『HIV/エイズ研究におけるスティグマ概念・理論の変遷と現在的課題』を読んで

HIVエイズ研究におけるスティグマ概念・理論の変遷と現在的課題 大島 岳 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sstj/13/0/13_96/_article/-char/ja/

読むまえの関心ごと

COVID-19感染者、あるいは感染者の多いエリアの人々、さらには渡来者旅行者帰省者、自粛要請に背いた(?)人々、以前は自粛要請の対象ではなかった行為によって感染してしまった人々……いま、彼らに対してとても厳しいまなざしが向けられているように思う。

  • エイズは感染力が弱くて、性行為以外の社会生活でうつることはないはず*1
  • COVID-19は症状が落ち着く、完治する…?けれども、エイズは生涯付き合っていく必要がある。

というように一緒にはできないものの、感染症に対するスティグマの特徴を知ること、 そのスティグマに対する対策を考えるには良いレッスンとなるのでは?そして私はどのように向き合えばよいのか?

読んだあと

本論文の内容をかんたんにまとめると、

  • スティグマは「信頼をひどく失わせる特質」だが、関係性を示す概念である
  • HIV陽性者はほとんどがスティグマを経験している
  • スティグマは他の要因と重層的に経験される
  • スティグマは疾病による偏見だけではなく、社会的不平等を強化しスティグマとともに構造化する
  • したがって、社会的排除をもたらすような「不当な取り扱い」となってしまうようなプロセスの分析が欠かせない
  • フォーマルな社会運動のほかに、リヴィング・ポリティクスと呼ばれるようなグラスルーツのスティグマ低減実践が存在し、日本でもその萌芽がみられる

特にポイントと感じたのは、疾病要因だけではなく、現存する社会構造と合わせて重層的にスティグマが構造化されることがある、という点。 たしかに国内だけを見ても高齢者-若者のような世代間対立、東京-地方のような地域間対立、中国人-日本人というような人種間の対立を伴った報道はよく見られた。 そういった既存の社会構造との連関で語られることに対してより敏感になる必要があるだろう。

低減実践については勉強になるところはすくなかった。

内容

1. はじめに --著者の関心

人々が理解する意味や経験としての病(illness)と社会的な病(sickness)の次元においては、エイズはいまだに「社会的な死」というスティグマは強いし、「死に至る病」という誤ったイメージが残存している。

そうした日本におけるHIVスティグマを取り巻く社会状況と、スティグマの低減に向けた実践の変遷と現在的課題を明らかにすること。

2. HIV研究・対策におけるスティグマ概念

HIVエイズに関するスティグマの概念化と次元

(Goffman1963=2001: 16)を引用した上でスティグマは以下のように定義される。

他者からのステレオタイプと自己の属性とのあいだにある差異によって「信頼をひどく失わせる特質(attribute)」として、個人が十全に社会的承認を得る資格を剥奪し、存在価値が低められるような関係性を表す概念として用いられる

つまり、スティグマは社会的相互作用における関係性の中で現れるものであって、そのような特質を持つからといって、常にスティグマとなるわけではない=「固定する存在」ではない。

HIVスティグマの低減に向けた実践におけるスティグマの定義

HIVエイズとともに生きている、あるいは関連のある人を低く評価するプロセス (UNAIDS 2003: 7)

スティグマと集団との関係

スティグマ化された集団:

より広範な社会によって侮蔑的にみなされ価値を貶められた、さもなければ自由で 拘束されない人間的な社交にアクセスする生活・人生の機会を減じさせられた、人び とについてのひとつのカテゴリーである。(Alonzo and Reynolds 1995: 304)

スティグマは関係的な概念として定義されるけれども、 研究実践においては、特定の集団全体にかかるスティグマの分析を行っていた。

HIVに関連するスティグマ(Herek and Glunt 1988; Fife and Wright 2000)

  1. HIVのために当人が恥や恐れを感じる「感じられたスティグマ(felt stigma)」あるいは「知覚されたスティグマ(perceived stigma)」
  2. 偏見を持たれ差別的な出来事を経験する「実際に生じたスティグマ(enacted stigma)」
  3. 差別や偏見にあっても仕方ないと自身に否定的な態度を取る「内面化したスティグマ(internalized stigma)」

実際に経験されるのは1>3(Sobo and Green 2000)

上記の分類に基づいて「Berger尺度(scale)」という尺度が作られ、多くの研究で用いられている(Berger et al. 2001)

HIV陽性者のスティグマの現状

井上洋士らが実施した、日本ではじめての全国規模の性感染を含めたHIV陽性者(以下「陽性者」と表記)の当事者参加型調査研究「HIV Futures Japan」(第一回目は2013年から2014年実施、第二回目は2016年から2017年実施)において上記のBerger尺度が用いられた。筆者も研究参加した最新の第2回調査(2016年12月~2017年7月実施、1,110人回答、有効回答数1,038人)

各質問は8項目、4段階評価。

項目 そうである(Top2)の割合
HIV陽性であることを他の人に話すときはとても用心する 92.8%
一般に人々はHIV陽性であることを知ると拒絶する 85.7%
HIV陽性だと誰かに打ち明けると、さらに別の人に伝わるのではと心配になる 85.2%
HIV陽性であることを雇い主や上司に知られると職を失うと思う 63.6%
HIV陽性と他の人に打ち明けたものの、言わなければよかったと思うことばかりだった 50.5%
私がHIV陽性であることを知ったとたんに、物理的に距離を置かれたことがあった 47.0%
HIV陽性になったのは自分がいけないからだ、と周囲の人に言われたことがあった 41.8%
HIVに感染していることは恥ずかしいことである 50.7%
他の人とHIVを話題にするときにウソをついている 64.3%
HIV陽性であることを周囲に知られないように頑張っている 65.9%
他の人々と交流したいが、HIV陽性であるので、交流しないでいる 30.0%
HIV陽性であるため新しい友人をつくることをひかえている 30.0%
HIV陽性であることで、他の人とセックスしたり恋愛関係になったりすることは避けている 42.1%

HIVスティグマを感じていて、スティグマに由来する差別や偏見も経験している。 さらに、健康を相乗的に悪化させるようなスティグマも経験している事が多い。例えば、性的少数者。 こういった重層的なスティグマが生じる現象は、M. Singerらによって「シンデミック(syndemic)」として概念化されている(Singer 1994; 2009; Grov et al. 2010; 新ヶ江2013)。

スティグマの原因となる2つの要素

  • 疾患・疾病
  • 社会の不平等(権力作用、健康上の不平等をもたらすような社会構造)

CDC 2014 におけるシンデミックの定義においては

ある集団における疾病負荷を相乗的に悪化させる二つ以上の苦痛

と、後者の社会的不平等についての側面が捨象されてしまったが、 有効な治療方法がない時代との違いなどを踏まえれば、HIVに関するスティグマは社会的不平等の働きと不可分ではない。 つまり、HIVスティグマを帰属させる実践の中で、ジェンダーセクシュアリティ・人権・貧困への偏見が、 すでにある社会的不平等を一層強化させ重層的に構造化している。

したがって、スティグマを帰属させる実践の分析においては、 スティグマ社会的排除をもたらす条件となる力(power)への着目が要請される。 さらに、その着目のためには、

スティグマが徴付ける個人の「態度や特質」に着目するのではなく、むしろその徴づけが「不当な取り扱い」となる社会的排除の過程を解明する必要性が生じる(Sayce 1998: 341)。

理論的・実践的課題としてのスティグマ低減

Farmerが実施したように、ハイチのようなエイズ治療の実践が至っていない地域においては、 無料の治療薬の提供はスティグマ・差別の軽減に対して効果的かもしれないが、 日本のような工業先進国については、根本的解決に至るのは難しい。

3 .スティグマ低減実践から新たな理論構築の探求へ

低減実践は2つに分類されている - いわゆる社会運動的なライフ・ポリティクス - 日常生活上の諸問題を直接解決することを目指すリヴィング・ポリティクス

日本でもリヴィング・ポリティクスの萌芽が立ち上がりつつあると述べている。

日本におけるライフ・ポリティクス
  • 薬害HIV感染被害訴訟(1985~1996和解)
  • アカー(動くゲイとレズビアンの会)
リヴィング・ポリティクス
  • Goffmanの演劇論的人間観からいえば、スティグマに印づけられた人間でも、自ら躱す(Passing)戦略をもつ(石川 1992)
  • 「ある特定のスティグマをもつ人びとは、その窮状をめぐって類似の学習経験をもち、自己についての考え方の類似した変遷……類似の〈精神的遍歴(モラル・キャリア)〉をもつ傾向がある」(Goffman 1963=1973: 56)。だからこそ、他の当事者や支援者とのパートナーシップが可能である。 

  • Morris-Suzukiによれば、ライフ・ポリティクスそのものの変容によって、 フォーマルな組織の活動からグラスルーツでのインフォーマルな政治が立ち上がりつつある。 その中心的な作用は

  • 即興性
  • 創造性
  • 小規模性
  • 非暴力
日本におけるリヴィング・ポリティクス
  1. 1990年代日本におけるHIVをめぐるさまざまなCBOs(コミュニティ組織)の始動と2000年代のLiving Together計画
  2. “Undetectables(検出限界未満の者たち)”

2.については

服薬を続け一定期間血中ウィルスを検出限界未満に抑えていれば、他者にうつすことがないという医療テクノロジーの進展に伴うエビデンスを用いて、日常生活における対面的な相互作用のダイナミクスのうち、とりわけ性や恋愛に関する場面で徴づけられるスティグマを乗り越えようとしている。